元小学校教員が挙げる、2分の1成人式を即刻やめるべき5つの理由

(出典:YBS山梨放送)

2分の1成人式、子どもたちが親に「育ててくれてありがとう」と感謝を述べる行事。

先日、私が小学4年を担任していた頃にこの行事を取りやめた経験をツイートしたところ、三千リツイートを超える反響がありました。

今回改めて、2分の1成人式をやめるべき理由について、5つにまとめました。

1.いらぬ苦痛を受ける子どもがいる

何といってもこの理由です。この行事によって苦しむ子どもが確実にいます。

私が挙げられるだけでも、

  • 片親に育てられている子ども
  • 施設で生活している子ども
  • 虐待を受けている子ども
  • 親が仕事等で式に来られない子ども
  • 親の事情で親から手紙を貰えない子ども
  • 公の場でありがとうを言いたくない子ども

このような子どもたちが、いらぬ苦痛を受けるのです。

もちろん、これらの子どもたちは少数かもしれません。

しかし、恵まれない家庭環境を強く意識させられたり、プライバシーな心情を公開させられたり、「2分の1成人式は、2分の1虐待」と揶揄されても仕方ないほどのひどい経験を子どもにさせる可能性があります。

2.親を喜ばすためのイベントはいらない

言うまでもなく学校は「子どもを成長させる」場所であって、「親を喜ばす」場所ではありません。しかし、この行事の問題点は、「親を喜ばす」場になっているところです。

彼らは、我が子に「育ててくれてありがとう」と言われ、感動し、涙するのです。

しかし、この”感動ポルノ”を喜ぶ親がいる一方で、少なからず苦しむ子どもがいることは大きな問題です。

学校長が子どもたちのことを第一に考え、プライドをもって取りやめる判断を行えば良いのですが、現在そんな管理職は皆無です。

なぜなら、学校がこの行事を取りやめた日にはクレームを受け、実施すれば称賛を受けるからです。(結果、取りやめるのは私のような異端教員だけです)

これはもう、「マジョリティの暴力」といっても過言ではありません。

実際には、会に感動して涙したり、クレームを入れたりする親の他に、声は挙げないがこの行事を懐疑的にとらえている”まっとうな”親たちも相当数いると私は思います。

しかし悲しいかな学校組織は内部での自浄作用が著しく低い集団なので、彼ら”まっとうな”親”が声を挙げていかなくては変わらないのではないでしょうか。

3.学校は子どもたちが学習をすべきところ

この行事は2000年代に入ってから全国的な広がりを見せてきたものですが、そもそもは「総合的な学習の時間」や「道徳の時間」において、子どもたちが自分自身について考える機会をもつことがねらいの学習だったはずです。

これまでの自分の生活を振り返ったり、将来について考えたりする、そういう学習です。(これについての賛否は別として)

しかし、授業参観に絡めて、手紙などのやり取りを通じた親参加型で2分の1成人式を行ったところ、国語や算数の授業に比べて、「親が喜ぶ」ことが分かったために広がってきたのではないかと私は推測します。

であれば、元々の学習のねらいに戻すべきです。

親とは一旦切り離して、子どもたちが自分自身について考える機会をもてるよう進める学習に戻すべきです。

4.関係者全員が余計な負担を負う

子どもも親も教員も、この行事のせいで関係者全員が余計な負担を負うことになります。

  • 子ども⇒親への手紙を書くために何度も書き直したり、読む練習をしたりする負担
  • 親⇒子どもへの手紙を何の同意もなく、書かされる負担
  • 教員⇒親へ手紙の依頼をしたり、子どもの手紙の誤字脱字をチェックしたりする負担

「育ててくれてありがとう」と言われたい親のために、皆が負わなくて良い負担を負うなんてナンセンスです。

皆ただでさえ忙しいのだから、子どもの「学習」に注力すべきです。

5.そもそも公教育がやることではない

この行事を好意的にとらえる親や教員たちは、「普段家ではお互いなかなか言えないことを言える機会になる」と考えているのだと推測しますが、子どもに親への感謝を述べさせる、そんなおせっかいなこと、公教育のやることではありません。

実施している学校や喜んでいる親たちはおそらく無自覚かと思われますが、

  • 家庭状況を公に明らかにすること
  • 個人の心情を公開させること
  • 家族(親子関係)の価値観を押し付けること

などが行われる可能性があり、それらは公教育の一線を越えています。

そもそも公教育は、様々な家庭状況や学習環境にある児童がいるなか、「学習のスタートラインを揃えること」で平等な学習の機会を与えるべきものです。

言うまでもなく、2分の1成人式はこの「学習のスタートラインを揃える」原則に逆らうものです。

★まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

  1. 苦しむ子どもがいる
  2. 親を喜ばすためのイベントはいらない
  3. 学校は子どもたちが勉強をすべきところ
  4. 関係者全員が余計な負担を負う
  5. そもそも公教育がやることではない

このように、2分の1成人式をやめる理由はありますが、やめることでの子どもたちのデメリットはほぼないので、即刻やめるべきです。

以上、元小学校教員トウワマコトによる、「2分の1成人式を即刻やめるべき5つの理由」でした!

◆新刊のお知らせ

今、学校は疲弊している――調査・報告書ばかり要求する教育委員会、無責任で保身しか考えない学校長、行事に過度な期待を寄せる親――草の根の現場経験から実例を挙げながら、リアルな学校の実情・問題点などを浮き彫りにする。

また、時代の変化に対応できないPTAの問題や職員室の内情にも切り込んでいく。 子どもファーストで動かない学校。そのような学校とどのように対峙したら良いのか。連絡帳の書き方や通知表の見方等、担任や学校と信頼関係を築きたい保護者へのアドバイスも行う。

現状を変えていくためには“外圧”しかない。保護者、教育関係者必読の書である。

コメント

  1. 現場教師 より:

    「親を泣かせよう喜ばせること」
    「感謝を伝える伝えること」
    これが目的になっている時点でメチャクチャですね。

    結果として親が喜んだり、感謝の気持ちを感じたりするのなら良いのですが、思慮の浅い教師ほどこういう目的を声高らかに言い放ちます(経験上)。

    親を喜ばせる?
    それなら、子供が毎日健やかに過ごし、
    イヤなことにも立ち向かえば良いのです。
    子供が頑張ってくれる事ほど、親にとって嬉しいことは無いのだから。

    親に感謝?
    そんなもん、子供のうちは気付かなくたって良い。
    いつか分かるときが来ます。

    一般的な家庭って、こんな考えではないのかと思います。

    無理してやるより、学習発表や日常の授業をした方が良いです。

  2. アイロン より:

    子ども、まだ4歳やけどこんなのいらない。
    親のエゴやし、嫌がったり辛い子もいてる。子どもにも同等の人権がある。
    やりたけりゃ個人の家庭でやればいい。
    そして自分の親にも同じことをやってみれば良い。

  3. はう より:

    保護者の立場から言わせて頂くと、個人的な感情としては別に求めてはいません。
    まるで保護者がやらせているように書かれていますけど、提唱したのはたしか親学関係者ではなかったでしょうか。
    おそらく保護者は単純に行事として存在するから来校するのですよ。
    親が求めて始まったのではないはずです。

    親学やEM菌など、一部の人たちの強い声にすんなり従ってしまう教育現場に問題があるのだと思います。
    なぜ、そうも簡単に影響を与えられるのでしょうか。

  4. みけ より:

    「一部の人たちの強い声」が一番の問題なんじゃないんですかね
    学校教師という反論できない「弱い」相手を叩くだけで
    物言う一部の人たちの強い声にだんまりな「善良な保護者」も問題ですよ
    みんなで解決しあわないといけません

  5. キティ先生 より:

    何にでも、様々な意見があります。何かをやれば、文句を言われるし、何かをやめても文句を言われる。何もしなくても文句を言われることもある。正直、昔から色んな環境の子どもや親や教師がいてると思います。批判も良いと思いますが、言い出したらキリがないと思います。私も教員をしています。二分の一成人式をしたこともあります。少なくとも、私たちは無理矢理な感じはしなかったし、親御さんに手紙なんて求めなかったので、ご迷惑はかけてないと思います。子どもたちも、家族への感謝の気持ちは自然と持てていました。やって後悔はしていません。手紙も、子ども達の文書を敢えてお直しはほとんど、させませんでした。施設の子は、施設の先生に、母親がいない子は父と祖父母に、など、自分の10年間振り返って一人で生きてきたのではないことなどの勉強になると思います。偉そうなこと言ってすみません。私の考えを述べさせていただきました。、

    • サン より:

      そういうことなんですかね?無理やりな感じはしなかったし、程度の感覚で、辛い思いをしているかもしれない子達の存在をかき消していいんですかね。家族への感謝の気持ちが自然と持ててたと感じる根拠はなんでしょうか。正確だとは言い切れない個人のものさしに合わせた「大丈夫」より、存在しうる「心を痛めるかもしれない子」の存在を重視してはどうでしょうか。
      一人で生きてきたわけではないことを実感させるなら、もっと別の方法があると思います。
      そしてマジョリティの暴力は辛すぎるものです。そして大抵の暴力はマジョリティと呼ばれる人たちは気づいていない場合が多いです。気づいていないだけで、本当は傷を負わせてしまった子がいるのではないか、と自分の言動を疑い続ける必要があるとおもいます。よく考えてみれば当たり前の道徳と呼ばれるものですが、できていない現実がある前で、何か言葉を繋ぐことができますでしょうか。
      すみません、熱くなってしまって。自分も「マイノリティ」と呼ばれる部類で、クラスが怖かった一人なので。失礼しました。

  6. はう より:

    「一部の人たちの強い声」が学校とは直接関係の無い外部の人たちだとしたら、それに従う教育現場のあり方の問題だ、という意図で書きました。
    保護者も教職員もなにかが変わる前に確認できないしコミットできないですから。

  7. りん より:

    母子家庭の母親です。
    うちの小学校ではこの行事はありませんし、
    私自身の時代にはなかった馴染みのない行事なので、やりたい、やらせたいなどの意見も特にありません。
    親に感謝する日があるのは、自分が親だからということではなく良いことだと思います。

    片親だと、施設の子供だと、この行事が可哀想
    などの過度な配慮があると、父の日や母の日、敬老の日なども問題になるのではないでしょうか。

    実際父の日には私の子供は肩身が狭いかもしれません。
    子供に対してのみ、本当に申し訳なく思っています。
    しかし、父の日も母の日も良い行事であることは変わりありません。

    問題は、教員の方や学校になにかの行事でひどく負担をかけることであり、行事そのものが悪ではないと思います。

    そして、片親だから、親がいないから感謝する相手がいなくて可哀想というのは、
    当人たちにとっては逆に無用な憐れみをかけられた気持ちになる場合もあると思います。

  8.  なな より:

    家庭により知られたくない事情もあるでしょうし
    多忙で参加が難しい親もいます。
    虐待で親に感謝どころではない子供もいます

    他の親は分かりませんが
    私が見たいのは子供の頑張りや成長です。

    たとえ円満な家庭であっても
    感謝の強要は必要ないです。
    感謝はしたいと思ったときにすればいいのです。

    将来の自分に思いをはせたり
    タイムカプセルを埋めたり
    得意な事の発表で十分です

    子供が大きくなってもまだ感謝を強要する行事があって
    子供が嫌がっているなら親子で欠席するつもりです
    感謝を伝えたい参加したいと言えば話は別ですが…

  9. うめ 『アイとアイザワ』9/1 より:

    長女(9)の通う学校にも、この行事があることを最近知って、とても気が重たい。

  10. じょなちゃん入院中 より:

    この儀式の指導案、「江戸しぐさ」などTOSSという親学推進協会や日本会議との関連のある組織から出ている。無批判に使う教員の見識は疑われてしかるべき。