
公立学校の校長は「上級国民」である
2019年の新語流行語大賞の候補になった言葉に『上級国民』という言葉がある。池袋自動車暴走死傷事故の際にネット上で用いられるようにな...
2019年の新語流行語大賞の候補になった言葉に『上級国民』という言葉がある。池袋自動車暴走死傷事故の際にネット上で用いられるようにな...
昨今、ネット上の書きこみを見ていると、我が子が学校で先生に「習っていない漢字を書いてはいけない」「先に課題を進めてはいけない」と理不...
昨今、教育水準の高さを期待してタワーマンションに引っ越すという話を聞きます。 結論からいうと、主観ですが、タワーマンション学区...
「日本は先進国のふりをした前近代的な社会である」と作家の橘玲氏は指摘する。 つまり、日本は法や規則により統治する社会ではなく、...
以前、新聞記者から取材を受けた際、「職員室の『同調圧力』とはどういうものなのですか?」と質問されたことがある。 そのときうまく...
未だに朝の挨拶運動や登校指導など違法な時間外労働を求められることが多い学校現場。 民間企業であれば残業代が出されるべきなのだが、公立学...
転校の予定のある方の参考になればと思い、小学校を転校する際の必要書類、学校と役所に対する手続き、その他元担任として留意したほうが良い...
2月21日(金)、さいたま地裁で教員超勤裁判の第7回目が行われました。この裁判、今後の日本の公立学校教員の超勤問題を左右するレベルの裁判だと...
埼玉教員超勤訴訟以前にも、公立学校教員の残業代請求を求める裁判は起こされてきた。しかし結果は多くの裁判で教員の残業は「自発的」である...
12月13日(金)、さいたま地裁で教員超勤裁判の第6回目が行われましたので、その取材に行ってきました。 本記事は、双方の主張全文がアッ...
年末調整の時期になりました。 サラリーマンは給与天引きのため、基本的に節税ができません。 そのため、お金のことはすべて事務の方に...
東京都の現職小学校教諭が幻冬舎オンラインの『現役小学校教師が語る教育現場のリアル』という連載記事に執筆しているのだが、その内容があま...
今国会で導入が検討されている公立学校教員の変形時間労働制。 10月8日(火)に衆議院議員会館で行われた、「変形時間労働制」導入...
埼玉超勤訴訟で埼玉県教委が主張した内容が物議を醸しています。 勤務時間を大幅に超える業務を与えられていると主張する原告先生に対し、給食...
9月24日、都教委から分限免職(解雇+免許はく奪)を受けた養護教諭が訴訟を起こしているということを知ったので、東京地裁まで取材に行ってきまし...
【次回告知】 9/20(金)11時〜 さいたま地裁C法廷 次回は、前回私が提示した労働時間法制・法解釈に対する県の答弁があるのと、...
「なぜ労働組合なのに、直接労働とは関係のない護憲運動や辺野古、原発、慰安婦問題ばかりに取り組むのか?」 数か月前、某大手教職員...
『教員の残業時間に意味のある上限規制は付くか?』という、中教審のメンバーである妹尾昌俊氏の新記事に驚いた。 私はこれまで、妹尾氏は中教...
計画的な定員措置を行っています。RT @shitora1977: そろそろ新学期です。教員不足問題も地方に任せておかないで、人数位は把握して...
Twitterを眺めていたら次の投稿が流れてきた。 最近わかったことですが、同じ再任用の学級担任の仕事でも、校長から担任になった人と担...