
元教員が3つ挙げる「ここがヘンだよ掃除指導」
学校ではお昼時に行われる掃除。 多くの子どもたちが嫌いなやつです。 今回は、その掃除指導を巡るおかしな点を3つにまとめま...
学校ではお昼時に行われる掃除。 多くの子どもたちが嫌いなやつです。 今回は、その掃除指導を巡るおかしな点を3つにまとめま...
子どもたちが楽しみにしている、小中学校の給食。 一般労働者の昼食は休憩ですが、教員にとっての昼食(給食)は休憩ではありません。...
前回の記事で、攻撃されるリスクがあるために担任が保護者に子どもの発達障害の可能性を伝えることを自重している実情について、お伝えしまし...
注意力の欠如や衝動性などを特徴とする注意欠陥多動性障害(ADHD) 「書く」「聞く」「計算する」など特定の分野の学習に困難...
小学校教員時代、担任以外の学校関係者全員が利己的な行動をとることによって、担任だけが理不尽に我慢を強いられ、追い込まれていく場面を数...
先月、2月24日に実施されたプレミアム・フライデー。 一応おさらいしておくと、プレミアムフライデーとは、 「プレミアムフライ...
子どもたちが整列し、校長先生の話を聞いたり、表彰が行われたりする全校朝会(朝礼)。 私は、これ、 月曜・朝一にやる必...
多くの学校で年に一度実施される、ユニセフ募金。 私が勤務していた小学校での実施方法は、まずユニセフ募金とは何ぞやという世界の貧...
小・中学校の全校朝会でよくある表彰。 小学校教員時代、私はこの表彰を見ていて、毎週「これ必要?」 と思っていました。 今...
度々話題に上がる、日本の教員の労働時間の長さ。 教員、週60時間以上の労働が7割超 勤務時間「管理もルーズ」(出典:日本経済新聞2...
自治体によっては、小学校段階から行っている算数の習熟度(レベル)別展開。 一長一短があることが知られていますが、今回は元小学校...
ブラックな労働環境が度々話題に挙がる学校現場。 教員、週60時間以上の労働が7割超 勤務時間「管理もルーズ」(出典:日本経済新聞2...
日本語が話せない外国籍の児童・生徒が増えています。 文化庁の調査によると、日本国内の国公私立学校に在籍する外国人は、近年約8万人で...
朝の勤務時間前に行われる「挨拶運動」。 担当の子どもたち+教員が校門の前に立って、襷をかけたりして、挨拶を行う取り組みです。 ...
アクティブ・ラーニング(問題課題解決型学習)とは、学習者が自ら問題を発見し解決していく学習のことを指します。 小学校では、算数...
14日、文部科学省より次期学習指導要領の改定案が示されました。 主なポイントは次の通りです。 学習指導要領改定案の骨子 ...
14日、文部科学省より次期学習指導要領の改定案が示されました。 主なポイントは次の通りです。 学習指導要領改定案の骨子 ...
前回は、学級崩壊を見てみぬフリをする校長の理由について取り上げました。 現在、学校では残念ながら、校長だけではなく、教員も見て...
この記事は、現場経験者の元教員が挙げる、ニッキョウソに感じる3つの違和感の続きです。 前回、日教組に感じる違和感についてま...
世の中からも批判の多い、日教組。 特に保守層からは国会で総理大臣にヤジられるほど嫌悪されています。 組合加入者も年々減少...