トウマコの教育ブログ

〜元小学校教員・東和誠の「問題だらけの小学校教育」

フォローする

  • ホーム
  • 保護者へ
  • 学生・学校関係者へ
  • コラム
  • 本・メディア
  • 埼玉超勤訴訟
  • プロフィール詳細

数か月活動していた元教員の私が語る、TOSSに入った理由・辞めた理由

2017/3/17 コラム

小学校教員時代、私はTOSSに数か月所属していたことがあります。 TOSSを知らない方のために一応説明しておくと、TOSSとは、Tea...

記事を読む

教員には残業代が出ないことを知らない人がまだまだ多いようなので、改めてそのブラックな実態を説明する

2017/3/12 保護者へ

私が公立小学校に勤めていたときも、ネット上の書き込みを見ていても、公立学校の教員には残業代が出ないということを知らない人がまだまだ多...

記事を読む

元教員が挙げる、教員が望むささやかな願い5つ

2017/3/10 コラム

休職者が年間5000人、自殺者も10年で20人出ている公立学校。 休職教員6割 15年度公立校、また5000人超え(出典:毎日新聞...

記事を読む

元教員が教える、担任が「発達障害の疑い」を積極的に伝えようと思う親~5選~

2017/3/8 保護者へ

前回の記事で、下手に「発達障害の疑い」を伝えると親に逆上されて攻撃されるリスクがあるため、担任が親に発達障害の疑いありと伝えることに...

記事を読む

元教員が3つ挙げる「ここがヘンだよ読書感想文」

2017/3/7 保護者へ

夏休みの宿題でよく出される読書感想文。 これ、書くのに苦労する子どもが多いです。 ネット上の書き込みを見ても、子ども時代...

記事を読む

元教員が挙げる「ここがヘンだよ行進指導」

2017/3/7 コラム

運動会の練習や全校朝会(朝礼)の後などで行われる行進の練習。 あれ、何なんですかね。 ALTの先生(ネイティブの英語講師...

記事を読む

元教員が3つ挙げる「ここがヘンだよ掃除指導」

2017/3/7 コラム

学校ではお昼時に行われる掃除。 多くの子どもたちが嫌いなやつです。 今回は、その掃除指導を巡るおかしな点を3つにまとめま...

記事を読む

元教員が5つ挙げる「ここがヘンだよ給食指導」

2017/3/7 コラム

子どもたちが楽しみにしている、小中学校の給食。 一般労働者の昼食は休憩ですが、教員にとっての昼食(給食)は休憩ではありません。...

記事を読む

我が子の発達障害の可能性を伝えられて、担任を攻撃し始める保護者の思考を元教員の私が3つ類推してみた

2017/3/6 保護者へ

前回の記事で、攻撃されるリスクがあるために担任が保護者に子どもの発達障害の可能性を伝えることを自重している実情について、お伝えしまし...

記事を読む

元教員が教える、担任が保護者に発達障害の疑いを伝えることを自重する3つの理由

2017/3/5 保護者へ

注意力の欠如や衝動性などを特徴とする注意欠陥多動性障害(ADHD) 「書く」「聞く」「計算する」など特定の分野の学習に困難...

記事を読む

今の学校現場は各々が利己的な行動をとると担任だけが理不尽に追い込まれる構造になっていることを元教員が説明する

2017/3/4 コラム

小学校教員時代、担任以外の学校関係者全員が利己的な行動をとることによって、担任だけが理不尽に我慢を強いられ、追い込まれていく場面を数...

記事を読む

初のプレミアム・フライデー、学校現場はどうだったか教員に聞いてみたら聞くまでもなく予想通りだったので、3時退勤を可能にする条件を考えてみた

2017/3/3 コラム

先月、2月24日に実施されたプレミアム・フライデー。 一応おさらいしておくと、プレミアムフライデーとは、 「プレミアムフライ...

記事を読む

小中学校の全校朝会って、月曜・朝一にみんなで集まる必要あるの? と元教員が考える3つの理由

2017/3/2 コラム

子どもたちが整列し、校長先生の話を聞いたり、表彰が行われたりする全校朝会(朝礼)。 私は、これ、 月曜・朝一にやる必...

記事を読む

元教員が挙げる、学校でのユニセフ募金をめぐる2つの問題点

2017/2/28 コラム

多くの学校で年に一度実施される、ユニセフ募金。 私が勤務していた小学校での実施方法は、まずユニセフ募金とは何ぞやという世界の貧...

記事を読む

全校朝会での表彰って必要なの? と元教員が感じる3つの理由

2017/2/27 コラム

小・中学校の全校朝会でよくある表彰。 小学校教員時代、私はこの表彰を見ていて、毎週「これ必要?」 と思っていました。 今...

記事を読む

元教員が挙げる、学校現場の膨大な仕事量が無責任な教員を増殖させ続ける3つの理由

2017/2/24 コラム

度々話題に上がる、日本の教員の労働時間の長さ。 教員、週60時間以上の労働が7割超 勤務時間「管理もルーズ」(出典:日本経済新聞2...

記事を読む

元教員の私が現場目線で改めて小学校段階での習熟度別算数の一長一短について3つずつに整理してみた

2017/2/23 保護者へ

自治体によっては、小学校段階から行っている算数の習熟度(レベル)別展開。 一長一短があることが知られていますが、今回は元小学校...

記事を読む

元教員が挙げる、教員の労働環境をホワイトにすることで得られる子ども・保護者・社会が受けられる恩恵~10選~

2017/2/22 コラム

ブラックな労働環境が度々話題に挙がる学校現場。 教員、週60時間以上の労働が7割超 勤務時間「管理もルーズ」(出典:日本経済新聞2...

記事を読む

元教員が挙げる、日本語未修得の外国籍児童・生徒の増加により、担任がより困難に陥っている3つの理由

2017/2/21 コラム

日本語が話せない外国籍の児童・生徒が増えています。 文化庁の調査によると、日本国内の国公私立学校に在籍する外国人は、近年約8万人で...

記事を読む

元教員が挙げる、勤務時間外無給労働「挨拶運動」を訝しい目で見ていた3つの理由

2017/2/20 コラム

朝の勤務時間前に行われる「挨拶運動」。 担当の子どもたち+教員が校門の前に立って、襷をかけたりして、挨拶を行う取り組みです。 ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • Next
  • Last

プロフィール

◆このブログの著者:東和 誠(トウワ マコト)
小学校教員、教育評論家。大学卒業後、教員採用試験合格。都市部3校の小学校に勤務。退職後は小学校現場の実情を多くの方に知ってもらうため、2016年より『トウマコの教育ブログ』を開設。現在は、FIREを達成しつつ、臨時的任用講師に就いたり、執筆活動を行っている。

◆書籍『問題だらけの小学校教育』
『問題だらけの小学校教育―疲弊する教員、放置する学校長― 』(KKベストブック社)

◆メディア掲載(出演)実績
・NHK Eテレ『ウワサの保護者会』激論!運動会
・教職研修『「やめる」「減らす」「変える」で始める校務改善』2017年4月号
・FMラジオJFN系列 OH! HAPPY MORNING「教員の働き方について」2017年5月17日
・朝日新聞「2分の1成人式、学校に浸透 親へ感謝の手紙」2017年5月18日
・産経新聞「『義務ない』県は争う姿勢」2018年12月15日
・朝日新聞「宿題は『背中洗い合う』驚いた母 学校が家族仲に介入?」2019年3月19日
など

詳しいプロフィールはこちら

◆原稿執筆等の依頼はこちらへ
makomako.touwaあっとgmail.com
twitter⇒makoto_touwa
facebook⇒makomako.touwa

よく読まれている記事TOP10

  • 元教員が教える、小学校の通知表の見方~バラしますあゆみのつけ方~ 504.9k件のビュー
  • 元教員が教える、連絡帳で担任に嫌われる保護者、NG書き方3つ 504.4k件のビュー
  • 元教員が教える、小学校担任から見て好感度が高い親~10選~ 363.6k件のビュー
  • 元小学校教員が挙げる、2分の1成人式を即刻やめるべき5つの理由 304.2k件のビュー
  • 元教員が教える、小学校の宿題への保護者NG態度3つ 264.1k件のビュー
  • 民間企業から教員に転職して驚いた教員の世界の常識~10選~ 177.6k件のビュー
  • 懇願は効果あり!? 元教員がバラす、小学校・クラス分けの決め方 173.5k件のビュー
  • 元教員が教える、子どもが小学校を休むときに親のやるべき3つのこと 114.9k件のビュー
  • 担任の先生はどうやって決められるの?元小学校教員が校長の人事(10の配慮事項)を解説します 109.2k件のビュー
  • 元教員が教える、保護者クレームで担任が八方塞がりになる5つの理由 81.7k件のビュー
© 2016 トウマコの教育ブログ.