
現場経験者の元教員が挙げる、ニッキョウソに感じる3つの違和感
世の中からも批判の多い、日教組。 特に保守層からは国会で総理大臣にヤジられるほど嫌悪されています。 組合加入者も年々減少...
〜元小学校教員・東和誠の「問題だらけの小学校教育」
世の中からも批判の多い、日教組。 特に保守層からは国会で総理大臣にヤジられるほど嫌悪されています。 組合加入者も年々減少...
教員になるなら、せめて地方に。 都市部の小学校教員に勤め、辞めた経験から私はそう思います。 とはいえ地方の採用は倍率が高...
勤務時間が8~17時だとして、授業が15時過ぎまで。 仮に会議、保護者対応、研修等が一切ないとしても(そんな日は珍しいですが)...
相次ぐ教員による児童・生徒の個人情報の入ったUSB紛失(盗難も含む)事件。 以下は今年度、大手新聞社が報じたものだ...
報道・SNS等で教育現場の実態が伝わっているのか、教員を目指す学生が減っているそうです。 16年春の公立校教員採用倍率、5.2倍 ...
今や都市部の小学校では学級崩壊ながまったくないほどに学級崩壊が日常化している学校現場。 しかし、そんな状態にも関わらず、見て見...
国、都道府県、市区町村と自治体によっては3種類の学力調査を行わなくてはならない公立小中学校。 ◆学力調査の目的 そもそも、文科省...
宿泊行事、小学校教員時代、大変だったわりにただの思い出づくりに終わった記憶があります。 やめるべきです。 今回は、元小学...
今回は、元公立小学校教員の私が、PTAの矛盾、不要な仕事や活動を目の当たりにして、正直PTAなんていらない!と感じた瞬間についてまと...
この記事は、民間企業から教員に転職して驚いた教員の世界の常識~10選~の続きです。 前回の記事が、1週間で4万アクセスを越える反響があ...
学校ごとに教科・科目を決めて行う、小学校の校内研究。 文科省が出している教員の業務の適正化、部活動とともに校内研究を廃止すれば...
民間企業から公立小学校教員に転職した私にとって、教職の世界は驚くことがたくさんありました。 今回は、「民間企業から教員に転職し...
2分の1成人式、子どもたちが親に「育ててくれてありがとう」と感謝を述べる行事。 先日、私が小学4年を担任していた頃にこの行事を...
先日、過去10年で新人教員の自殺者が少なくとも20人(出典:NHK)という報道がありました。 新人教員を追い込む大きな原因の一...
自治体によって頻度や内容に差がありますが、土曜授業が復活しつつあります。 しかし元公立小学校教員の私は、土曜授業復活にはデメリ...
民間起業や諸外国に比べ、ICT化が遅れている日本の教育現場。 文科省、教育委員会は、ICT化を推進することで教員の負担を軽減し...
新たな仕事が増えるのに、古い仕事は削らない小学校教員の仕事。 ただでさえ勤務時間内に終わらない業務量なのだから、労働時間(時間...
便利屋かというほどにありとあらゆる仕事をさせられる公立学校の教員。 今回は、元小学校教員の私が、なぜこれが教員の仕事?と思われ...
公立小学校教員を辞めた私が、教員を長く続ける5つの方法についてまとめました。 では、「教員を辞めた私が語る、長く教員を続ける5...
これまで、現場教員の視点からみた仕事について書いてきました。 今回は、それらの記事を整理してまとめましたのでご覧ください。 ...