
【注意喚起】学生は「積極的講師」などという造語に騙されないように!
先日、Twitter上でwatachaのメンバーの一人によって「積極的講師」なる言葉が、待遇が問題視されてい...
〜元小学校教員・東和誠の教育情報Blog〜
先日、Twitter上でwatachaのメンバーの一人によって「積極的講師」なる言葉が、待遇が問題視されてい...
テレビでオンラインサロンのこと特集してた(*゚o゚*) pic.twitter.com/eXGB5cdcvz — Lit (@sui_...
学校教員向けオンラインサロン、『みんなのオンライン職員室』(以下『みん職』)というビジネス。 問題点3つをまとめました。 1...
それまでお世話になった方々に退職を伝えたときに必ず言われたこと、「もったいない」。 もったいない・・・。 何がもったいな...
国際経済労働研究所が2012年に行った「教員の働きがいに関する意識調査」から、驚きのデータを見つけました。 それは、「今の仕事を続けた...
学校教員による子どもへの体罰や暴言がニュースで取り上げられることが多い昨今。 確かに教員の体罰・暴言は良くないことです。 しかし...
モンスターペアレンツのみならず、保護者の"お客様意識"が蔓延る現在の学校。 この"お客様意識"が最終的にも誰のためにもならない...
私は小学校教員時代、低学年の担任をする度、保育園に研修に行く度、やんちゃ坊主に手を焼く女性教師を見る度に、女性教師が無意識に女性の価...
今回は、教育にかかわる多くの方が批判している教職員の人事考課制度について取り上げます。 私も小学校教員時代、この人事考課制度を...
茨城県の中学3年生徒が自殺した問題が新聞やテレビ等で報道されています。 報道が過熱している理由の一つとして、中学校側が「重大事...
全国の小中学校で行われている体力テスト。 全国調査は平成20年度から小学5年生、中学2年生を対象に行われています。 また...
2017年4月28日、文科省から「教員勤務実態調査(PDF)」の集計速報値が発表されました。 この結果を受け、皇學館大学准教授...
昨今小学校では、過度に学年・学校で揃えさせる管理職がいます。 教室内の掲示や学習のルールを画一的に押し付ける、「〇〇(自治体名...
小学校教員時代、私はTOSSに数か月所属していたことがあります。 TOSSを知らない方のために一応説明しておくと、TOSSとは、Tea...
休職者が年間5000人、自殺者も10年で20人出ている公立学校。 休職教員6割 15年度公立校、また5000人超え(出典:毎日新聞...
運動会の練習や全校朝会(朝礼)の後などで行われる行進の練習。 あれ、何なんですかね。 ALTの先生(ネイティブの英語講師...
学校ではお昼時に行われる掃除。 多くの子どもたちが嫌いなやつです。 今回は、その掃除指導を巡るおかしな点を3つにまとめま...
子どもたちが楽しみにしている、小中学校の給食。 一般労働者の昼食は休憩ですが、教員にとっての昼食(給食)は休憩ではありません。...
小学校教員時代、担任以外の学校関係者全員が利己的な行動をとることによって、担任だけが理不尽に我慢を強いられ、追い込まれていく場面を数...
先月、2月24日に実施されたプレミアム・フライデー。 一応おさらいしておくと、プレミアムフライデーとは、 「プレミアムフライ...