トウマコの教育ブログ

〜元小学校教員・東和誠の「問題だらけの小学校教育」

フォローする

  • ホーム
  • 保護者へ
  • 学生・学校関係者へ
  • コラム
  • 本・メディア
  • 埼玉超勤訴訟
  • プロフィール詳細

教職は「ブラックなイメージ」なのではなく、「ブラックそのもの」。改善が進みつつあるは限りなく嘘に近い

2024/1/1 コラム

12月、まるで示し合わせたように大手メディアにより、教職には「ブラックなイメージ」があり、そのイメージの払しょくが課題である、という...

記事を読む

職員会議に「多数決」を戻すべき

2023/12/30 コラム

2000年、校長のリーダーシップを活かした学校経営を目指すという名目により、学校教育法が改正され、職員会議が校長の諮問機関に変わりま...

記事を読む

遅々として進まない「学校の働き方改革」を年表にまとめてみた

2023/11/18 その他

ブラック企業が社会問題として認識され、働き方改革が叫ばれ始めて6~7年経ちます。 その間、民間企業では45時間の残業規制が法制...

記事を読む

都教委に土曜授業の法的根拠を尋ねてみたら、かなり曖昧な解釈を可能とした法律だった

2023/11/6 コラム

先日アップした『東京都教採が低倍率なのは6つの教員施策が原因』の記事のなかで、土曜授業の話をしたところ、埼玉教員超勤訴訟の田中先生から「...

記事を読む

朝残業3種盛り!定時前出勤の3つの仕事とその扱いについて説明します

2023/10/27 学生へ

ただでさえ一般企業と比較し、始業時間の早い学校教員。8時台開始です。 にもかかわらず、朝の勤務時間前から残業をしなくてはならな...

記事を読む

自治体によって異なる公立学校教員の仕事内容・環境差について自分の経験をまとめた

2023/10/26 学生へ

元公立小学校教員の東和誠です。 今回は、複数の自治体で勤務した経験から、自治体による仕事内容・環境の違いについて説明していきた...

記事を読む

「ウチの部活はやりたい人だけ」発言から分かる校長世代の価値観のヤバさ

2023/10/25 その他

一昨年、小学校から部活指導朝練がある自治体の臨採をしたときの私自身の経験です。 聞いてもないのに初対面でいきなり、「ウチは(他...

記事を読む

本当に「授業の持ちコマ数」で教員の勤務負担を測るのは難しいのか?

2023/10/24 コラム

先日、教員の働き方改革において、日教組が教員1人が受け持つ授業時数の上限規制の設定を設ける意見書を出し、盛山文科大臣がそれを否定しま...

記事を読む

東京都教採が低倍率なのは6つの教員施策が原因

2023/10/1 コラム

今年度の東京都教員採用試験の倍率が明らかになり、その低倍率が報道されました。 東京都教育委員会が実施した2024年度の教員採用選考...

記事を読む

あの日のことを記録しておこうと思う

2023/9/20 コラム

なぜか急にふと思い出し、書いておこうと思ったので、書きます。 10年前のことです。 当時は働き方改革などという言葉が出る...

記事を読む

【川崎プール】なぜ半額請求? その理由は2015年東京都の住民訴訟判決

2023/9/16 コラム

川崎市の小学校で教員の過失によりプールの水が流失し、市が教諭と校長に対し損害請求するというニュースが議論を呼んでいます。 ことし5...

記事を読む

灼熱の体育館での体力テスト・シャトルランは来年からでもやめるべきではないだろうか。

2023/9/14 コラム

今年の夏は例年に増して暑く、国連総長は「沸騰化の時代」と警告したほどでした。 そんな酷暑のなか、学校で体育の授業中に熱中症で児...

記事を読む

教職には「魅力がある」とよく言うけれど、本当なのだろうか??

2023/9/12 コラム

先日、文科省が各教委による教職の魅力を発信するコンテンツをホームページに一覧にして作成したとのニュースが流れました。 教育人材情報...

記事を読む

義務教育の体を成していない?学力調査で約半数しか正答できていない問題を調べた

2023/9/11 コラム

先日、令和5年度の全国学力調査の結果を受けて、島根県の丸山知事が「義務教育の体を成していない」と記者会見で発言し、話題となりました。...

記事を読む

川崎市にプール流失損害賠償請求の件で法的根拠を尋ねたら、地方自治法ではなく『民法』だった

2023/9/1 コラム

川崎市の小学校で教員の過失によりプールの水が流失し、市が教諭と校長に対し損害請求するというニュースが話題になっています。 ことし5...

記事を読む

Twitter民、大勝利!千葉県教委、時代錯誤な研修資料の文言を訂正する

2023/4/16 コラム

上記、テレビ朝日の報道によると、千葉県教育委員会が初任者用の研修資料として作成した『学級づくりガイドブック』のなかにおいて、不適切な...

記事を読む

埼玉超勤訴訟判決から学ぶ、教員が「自発的行為」(時間外勤務)を排除する方法

2023/4/9 埼玉超勤訴訟

先日、最高裁に上告棄却された埼玉教員超勤訴訟。これで地裁、高裁判決の内容が確定となり、話題となった15の業務についても「労働にはあた...

記事を読む

教員の「本来的業務」は2つの正反対の解釈ができてしまう

2023/4/6 埼玉超勤訴訟

先日、埼玉教員超勤訴訟において、最高裁から上告が棄却されました。残念ですが、これで埼玉教員超勤訴訟は終了となり、判決は確定されました...

記事を読む

公立学校は地域に密着しているため時間で割り切れない(給特法廃止は無理)という議論は詭弁

2023/1/3 コラム

2022年に実施された勤務実態調査をもとづき、給特法の見直し検討がなされるという報道がされています。 文部科学省は公立学校の教員に残業代を...

記事を読む

#陰湿職員室文学 初任者編

2022/12/17 コラム

昔々ある小学校に2人の初任者がいました。2人の性格は真逆でした。 一人は“繊細”な性格でした。今風にいえばHSP(Hi Sen...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last

プロフィール

◆このブログの著者:東和 誠(トウワ マコト)
小学校教員、教育評論家。大学卒業後、教員採用試験合格。都市部3校の小学校に勤務。退職後は小学校現場の実情を多くの方に知ってもらうため、2016年より『トウマコの教育ブログ』を開設。現在は、FIREを達成しつつ、臨時的任用講師に就いたり、執筆活動を行っている。

◆書籍『問題だらけの小学校教育』
『問題だらけの小学校教育―疲弊する教員、放置する学校長― 』(KKベストブック社)

◆メディア掲載(出演)実績
・NHK Eテレ『ウワサの保護者会』激論!運動会
・教職研修『「やめる」「減らす」「変える」で始める校務改善』2017年4月号
・FMラジオJFN系列 OH! HAPPY MORNING「教員の働き方について」2017年5月17日
・朝日新聞「2分の1成人式、学校に浸透 親へ感謝の手紙」2017年5月18日
・産経新聞「『義務ない』県は争う姿勢」2018年12月15日
・朝日新聞「宿題は『背中洗い合う』驚いた母 学校が家族仲に介入?」2019年3月19日
など

詳しいプロフィールはこちら

◆原稿執筆等の依頼はこちらへ
makomako.touwaあっとgmail.com
twitter⇒makoto_touwa
facebook⇒makomako.touwa

© 2016 トウマコの教育ブログ.