トウマコの教育ブログ

〜元小学校教員・東和誠の「問題だらけの小学校教育」

フォローする

  • ホーム
  • 保護者へ
  • 学生・学校関係者へ
  • コラム
  • 本・メディア
  • 埼玉超勤訴訟
  • プロフィール詳細

過去の教員の残業代未払い訴訟・安全配慮義務違反訴訟の判例を分かりやすく整理した

2019/2/28 コラム

現在、埼玉県の小学校教諭が残業代未払い請求を、大阪府の高校教諭が安全配慮義務違反による損害賠償請求を、それそれ県、府を相手取...

記事を読む

大阪の高校教諭が「安全配慮義務違反」を認定される可能性を過去の判例から考える

2019/2/27 コラム

大阪の高校教諭が適応障害を発症して休職したのは、府に安全配慮義務違反があったとして、訴訟を起こしたというニュースが流れてきました。 ...

記事を読む

【地裁】第2回埼玉教員超勤訴訟の原告先生と県の主張の要旨をまとめた

2019/2/23 埼玉超勤訴訟

前回記事はこちら『第1回埼玉県教員超勤訴訟の原告先生と県の主張の要旨をまとめた』 埼玉県の小学校教諭が教員の無賃残業の違法性を訴え...

記事を読む

小中学校が予算なしで明日からできる業務削減を3つ挙げる―校長の覚悟次第―

2019/2/16 コラム

働き方改革待ったなしの教育現場。 しかし、よくいわれるのが、「新たな予算はつけられない」。 であれば、今ある業務を減らす...

記事を読む

”給特法”が、せやろがいおじさんに取り上げられた!反応をまとめた!

2019/2/16 本・メディア

YouTubeで世論を斬る動画で有名なせやろがいおじさんに、給特法が取り上げられました。 今回はその反応をまとめました。 ◆...

記事を読む

”給特法”が『田村淳の訊きたい放題!』(東京MXTV)で取り上げられた!反応をまとめた!

2019/2/16 本・メディア

 2月9日放送の東京MXTV『田村淳の訊きたい放題!』で、給特法が取り上げられました。 本日土曜日17時から生放送 TOKY...

記事を読む

”給特法”がTBS『林先生が驚く初耳学!』で取り上げられた!反応をまとめた!

2019/2/15 本・メディア

 2月3日放送の『林先生が驚く初耳学!』で、給特法が取り上げられました。 林は、給与面も「一般の企業では考えられない状況」であり...

記事を読む

その「いじめ防止対策推進法改正案」、本当にいじめ対策になります?

2019/1/27 コラム

昨日突如として報じられた、「いじめを放置した教職員を懲戒処分の対象とする」とのニュース。 いじめを放置した教職員を懲戒処分の対象と...

記事を読む

マニュアル化する学校―「スタンダード」のメリットと弊害について考える―

2019/1/27 コラム

今、学校現場では「〇〇小学校(〇〇市)スタンダード」が急速に拡がりをみせています。 にも関わらず、その是非についての議論は尽く...

記事を読む

『問題だらけの小学校教育』―読者からの感想をまとめた―

2019/1/25 本・メディア

拙著『問題だらけの小学校教育』出版から約1か月。 これまでにたくさんの反応、感想をいただきました。 今回は感謝とともに、...

記事を読む

過労死教員は1970代から断続的にいた―過労死された先生方の新聞記事を集めた―

2019/1/24 コラム

昨年、毎日新聞より、2006~2016年度において少なくとも63人の教職員が過労死されているとの報道がありました。 過労死と認定さ...

記事を読む

町田総合高校のニュースに対するタレント・著名人のコメントをまとめた

2019/1/22 本・メディア

 教師が生徒を殴っている動画がネット上で拡散された東京・町田の高校のニュース。 この件をめぐって、タレント・著名人からのコメン...

記事を読む

厳選!子ども向けプログラミングスクール3選

2019/1/20 保護者へ

2020年の新学習指導要領から小学校で始まるプログラミング。 オススメの子ども向けプログラミング教室をまとめました。 1.ア...

記事を読む

なぜ学校の先生はたくさんの宿題を出したがるの?―その5つの理由を元教員が説明する

2019/1/6 保護者へ

国によっては逆効果だとして禁止されている宿題。 最近、ネット上には宿題が多すぎるという保護者の悲痛な訴えが上がっています。 ...

記事を読む

職員会議で労働基準法遵守を訴えたものの、あえなく却下された3つの話

2019/1/2 コラム

今回は私が小学校教員時代、職員会議で校長に却下された3つの提案を書きます。 1.休憩時間に会議、やめてください! 私と校長のやり...

記事を読む

小学校担任が新1年生保護者にあらかじめ知っておいてほしいこと6つ

2019/1/1 保護者へ

入学前の新一年生の保護者に知っておいてほしいことについて、元小学校教員の経験からまとめました。 1.連絡帳は丁寧に返信できない ...

記事を読む

精神疾患による休職者数を都道府県別に順位づけした―超ブラックなのは沖縄、東京―

2018/12/29 コラム

昨年度の精神疾患で休職した教員数・都道府県別が発表されました。 精神疾患で休職の教員、2年ぶり5千人台 長時間労働一因(出典:...

記事を読む

「授業中、水を飲んではいけない」というルールに妥当性があるのか―教育の”特殊性”にかんがみて考える―

2018/12/25 コラム

学校には多くの"謎ルール"がありますが、とりわけ多くの小学校では、「授業中、水を飲んではいけない」とするルールがあります。 何...

記事を読む

『教育問題はなぜまちがって語られるのか』の教育本ブックガイドを整理してみた

2018/12/25 本・メディア

教育問題はなぜまちがって語られるのか?―「わかったつもり」からの脱却 (どう考える?ニッポンの教育問題) posted...

記事を読む

「死ね」「キモい」と暴言を受けることは教員の仕事なのか?―「教育者としてそれが仕事だ」と言う校長に対して―

2018/12/24 コラム

小学校教員時代、その出来事は勤務校の一つで起きました。 その自治体では他の自治体に比べ予算が潤沢だったので、担任のほかに学年に...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • Next
  • Last

プロフィール

◆このブログの著者:東和 誠(トウワ マコト)
小学校教員、教育評論家。大学卒業後、教員採用試験合格。都市部3校の小学校に勤務。退職後は小学校現場の実情を多くの方に知ってもらうため、2016年より『トウマコの教育ブログ』を開設。現在は、FIREを達成しつつ、臨時的任用講師に就いたり、執筆活動を行っている。

◆書籍『問題だらけの小学校教育』
『問題だらけの小学校教育―疲弊する教員、放置する学校長― 』(KKベストブック社)

◆メディア掲載(出演)実績
・NHK Eテレ『ウワサの保護者会』激論!運動会
・教職研修『「やめる」「減らす」「変える」で始める校務改善』2017年4月号
・FMラジオJFN系列 OH! HAPPY MORNING「教員の働き方について」2017年5月17日
・朝日新聞「2分の1成人式、学校に浸透 親へ感謝の手紙」2017年5月18日
・産経新聞「『義務ない』県は争う姿勢」2018年12月15日
・朝日新聞「宿題は『背中洗い合う』驚いた母 学校が家族仲に介入?」2019年3月19日
など

詳しいプロフィールはこちら

◆原稿執筆等の依頼はこちらへ
makomako.touwaあっとgmail.com
twitter⇒makoto_touwa
facebook⇒makomako.touwa

よく読まれている記事TOP10

  • 元教員が教える、連絡帳で担任に嫌われる保護者、NG書き方3つ 502.9k件のビュー
  • 元教員が教える、小学校の通知表の見方~バラしますあゆみのつけ方~ 501.1k件のビュー
  • 元教員が教える、小学校担任から見て好感度が高い親~10選~ 361.3k件のビュー
  • 元小学校教員が挙げる、2分の1成人式を即刻やめるべき5つの理由 302.3k件のビュー
  • 元教員が教える、小学校の宿題への保護者NG態度3つ 263.2k件のビュー
  • 民間企業から教員に転職して驚いた教員の世界の常識~10選~ 177k件のビュー
  • 懇願は効果あり!? 元教員がバラす、小学校・クラス分けの決め方 172.5k件のビュー
  • 元教員が教える、子どもが小学校を休むときに親のやるべき3つのこと 114.5k件のビュー
  • 担任の先生はどうやって決められるの?元小学校教員が校長の人事(10の配慮事項)を解説します 108.2k件のビュー
  • 元教員が教える、保護者クレームで担任が八方塞がりになる5つの理由 81.5k件のビュー
© 2016 トウマコの教育ブログ.